岐阜の塗装職人ブログ

ボンフロンGT AGCコーテック

投稿日:2023.06.04 | コメントをどうぞ

1982年に世界で初めてAGC(旧旭硝子)が開発したフッ素樹脂「ルミフロン」最大の特徴は、優れた耐久性の秘密=樹脂構造にあります

3Fと4Fがあるのですが、どちらのフッ素が優れているのか?

3フッ素モノマーは、炭素と塩素の結合エネルギーが紫外線エネルギーより低く、炭素とフッ素の結合部分より弱いと言われますが、ルミフロンはあえて塩素を含んだ3フッ素モノマーをつかっている

 

では、炭素と塩素の結合が切れたらどうなるのか?

理論上、塩素部分が切れる可能性はあるが、暴露試験において数年経過後の分子量を比較しほぼ変わらないことから、ほとんど切れることはない、もし結合が切れたら塩素になるが、金属に直接塗らなければ塗膜に影響はない一般的に下塗りを入れるので問題はない

そもそも強く架橋させてしまうので、水素や酸素など塩素と反応する要因が入り込む余地があまり無い

フッ素のモノマーの比較ではなくフッ素樹脂としてのモノマーとして考えるのが重要

4Fは結合エネルギーが紫外線エネルギーより小さいため塗膜が劣化します

3フッ素化モノマーを使うメリットは

①顔料分散性が良いため多種多様な色ができる

②塗膜が固くなり傷がつきにくい

③溶剤に溶けやすいため扱いやすくなる

そのルミフロンを使ったフッ素樹脂塗料が「ボンフロン」で「ボンフロンGT]はラジカル制御型のフッ素樹脂塗料「ボンフロンGT -SR」はラジカル制御型、低汚染のフッ素樹脂塗料になります

艶消しの「ボンフロンマットGT-SR」窯業系サイディング用のクリヤー(透明)は水性塗料、弱溶剤塗料があります屋根用の遮熱塗料で「ボンフロンサンバリアGT」

また砂岩調の「ボンフロンパレ」「ボンフロンDE つち」もラインナップされているためさまざまな仕上げに対応できます。

大野塗装のフッ素樹脂塗料は「ボンフロンGT」またはGT -SRを使います。外壁以外の付帯部もボンフロンです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

無料塗り替えガイドブック
無料お見積りお問い合わせ

施工エリア

  • 岐阜県・各務原市
  • 岐阜市
  • 関市
  • 美濃加茂市
  • 美濃市
  • 羽島市
  • 瑞穂市
  • 山県市
  • 可児市
  • 岐南町
  • 笠松町
  • 坂祝町
  • 富加町
  • 北方町
  • 愛知県
  • 江南市
  • 犬山市
  • 一宮市
  • 扶桑町
  • 大口町
  • 及びその周辺